令和7年度 既築住宅のZEH改修実証支援事業よくあるご質問
その他の事業
- 令和6年度補正予算 省エネルギー投資促進・需要構造転換支援事業
- 令和6年度補正予算 省エネルギー投資促進支援事業
- 令和6年度補正予算 地域エネルギー利用最適化・省エネルギー診断拡充事業
- 令和7年度 業務用建築物の脱炭素改修加速化事業
- 令和6年度補正予算 業務用建築物の脱炭素改修加速化事業
- 令和7年度 省エネルギー設備投資利子補給金
- 令和7年度 先進的省エネルギー投資促進支援事業
- 令和7年度 ネット・ゼロ・エネルギー・ビル(ZEB)実証事業
- 経済産業省および環境省によるZEH・ZEH-M補助事業
- 令和7年度 既築住宅のZEH改修実証支援事業
- 令和6年度補正 家庭用蓄電システム導入支援事業
- 令和6年度補正 業務産業用蓄電システム導入支援事業
- 令和6年度補正 ディマンドリスポンスの拡大に向けたIoT化推進事業
- 令和6年度補正 再生可能エネルギー電源併設型蓄電システム導入支援事業
- 令和6年度補正 スマートメーターを活用したディマンドリスポンス実証事業
- 令和6年度 系統用蓄電池・水電解装置導入支援事業
- 東京都 家庭のゼロエミッション行動推進事業
よくあるご質問
1.申請について
- Q1 SIIに行って直接お話を聞くことはできますか?
- A1 直接の対応については受け付けておりません。
- Q2 申請書の事前チェックをお願いしたいのですが、可能ですか?
- A2 事前チェックは行っていません。
申請に際し、ご不明点がありましたら、お電話にてお問い合わせください。
- Q3 公募説明会はありますか?
- A3 公募説明会は、2025年5月30日(金)にオンラインで実施する予定です。
参加希望の方はこちらよりエントリーをお願いします。
- Q4 申請者の資格を教えてください。
- A4 (1)改修する既存戸建住宅を所有する建築事業者及び販売事業者(既存住宅の売買又はリノベーションに現に関わっているもの)であること。
(2)登記事項証明書上、既存戸建住宅を「居宅」として登録し、所有していること。
※ただし、交付申請時に所有しておらず、申請後に所有予定の場合は、実績報告書提出時に当該住宅を所有し、登記事項証明書の写しを提出することを条件に申請を認める。
(3)本事業の業務に意欲を有し、本事業の安定的運営を図れる資力、実績等を有すること。
- Q5 事業要件を教えてください。
- A5 (1)既存戸建住宅の外気に接する外壁全てを断熱改修すること。
(2)改修後の住宅がBEI≦0.7を満たすこと。
※設計一次エネルギー消費量は、再生可能エネルギー等を除き、基準一次エネルギー消費量から30%以上削減されていること。
(3)改修後の住宅の外皮性能は、地域区分毎に定められた断熱等性能等級6以上の外皮性能(UA値)及び冷房期の平均日射熱取得率(ηAC値)を満たすこと。
※地域区分毎の外皮性能については、公募要領「3 公募対象」の「3.交付要件」をご確認ください。
(4)中間報告までにBELSの取得をすること。
※申請する住宅について、建築物省エネ法第7条に基づく省エネルギー性能表示(BELS等、第三者認証を受けているものに限る。)にて、BEI≦0.7且つ断熱等級6以上であることを示す証書を取得すること。
(5)改修後の住宅の効果測定を行い、報告すること。
(6)改修後の住宅を1年以上一般に公開(オープンハウス等)し、改修効果等を広く周知する広報活動を行い、成果報告をすること。
- Q6 事業の流れを教えてください。
- A6 事業の流れにつきましては公募要領「5 事業の実施」の「1.事業フロー」をご確認ください。
- Q7 交付決定前に解体工事だけしてもよいですか?
- A7 解体工事も一連の工事となりますので、交付決定前には行わないでください。
- Q8 現状非住宅の建物を住宅にする場合、申請対象となりますか?
- A8 専用住宅が対象となりますので、申請対象となりません。
- Q9 交付申請書の作成等、手続きの代行を依頼することは可能ですか?
- A9 自社施工等を行っておらず、SIIからの問合せや訂正依頼に対応ができない場合は手続代行を認めます。
なお、手続代行者が申請する場合でも「交付決定通知書」や「交付額確定通知書」等の正式な通知書面等は手続代行者へ送付せず、申請者(補助事業者)宛に送付いたします。
- Q10 申請確認とは何ですか?
- A10 申請の手続きを手続代行者が対応している場合のみ、個人情報保護の観点より、交付申請書に記載されている申請者のE-mailアドレスに間違いがないか申請者本人に確認のメールを送信しますので、ご回答ください。
申請確認が出来なかった場合、審査を進めることが出来ないため、ご注意ください。
詳細につきましては公募要領「6 申請方法」の3.申請確認(申請者のメールアドレス確認)をご確認ください。
- Q11 「交付決定通知書」と「交付額確定通知書」は誰に送られますか?
- A11 交付申請書の「連絡担当者情報」の「担当者氏名」欄に入力がされている担当者宛へ送付します。
2.改修について
- Q1 増築を伴う断熱改修工事を考えていますが、申請可能ですか?
- A1 事前にSIIへご相談ください。
また、原則として申請は可能ですが、既存住宅部分も断熱改修を行う計画とし、変更後の図面にて要件を満足するよう申請してください。
- Q2 既存の断熱性能を確認するために、外壁を一部剝がす必要があります。
これは事前着工になりますか? - A2 性能確認のために外壁の一部分を剝がすことは、事前着工には該当しません。
- Q3 気密性向上に必要な部材とはどこまでが補助対象でしょうか?
- A3 圧縮グラスウール、気密パッキング材、気密シート、気密テープ、シーリング材、発泡ウレタン、気密コンセントボックス等が対象となります。
- Q4 間取りを変更する場合でも申請は可能ですか?
- A4 間取りの変更は可能ですが、変更後の図面にて要件を満足するよう申請してください。
- Q5 窓・ガラスの施工面積は、どのように算出すればよいですか?
- A5 窓はカタログ等に記載されている窓(サッシ)の幅(W)と高さ(H)を乗じたもので算出してください。
ガラス交換は、ガラスの実寸にて算出してください。
3.他の補助金との併用について
- Q1 他の補助金との併用は可能ですか?
- A1 国の他の補助金との併用については、補助対象に重複部分がなく、工事請負契約が別である場合は併用ができます。
なお、地方公共団体(地方自治体)の単独費(国費が充当されていないもの)による補助制度についても併用ができます。
4.交付決定後の対応について
- Q1 交付決定以降に申請内容を変更してもよいですか?
- A1 交付決定後の申請内容の変更は原則、認められません。
やむを得ず変更する可能性が生じた場合には、必ず事前にその内容をSIIへご相談ください。
- Q2 中間報告書類(BELS取得に関する書類)はいつまでに提出すればいいですか?
- A2 BELSは交付決定後一ヶ月を目途に取得し、2025年9月30日(火)17:00までに中間報告書類(BELS取得に関する書類)をSIIへ提出してください。
なお、BELSに関する審査を受けた結果、BEIとUA値が本事業の交付決定時の値よりも悪化した場合、又は本事業の要件に不適合となった場合は、原則補助金の交付を受けることができないので、ご注意ください。
- Q3 効果測定はいつ行えばよいですか?
- A3 改修した住宅の性能を検証するため、2025年12月1日~12月26日の期間中に1日間気温の測定を行ってください。
効果測定結果報告書は、実績報告書と別で提出いただいても構いませんが、効果測定結果報告書の提出がない場合は、補助金を支払うことができないので必ず提出してください。
- Q4 改修した住宅の一般公開(オープンハウス等)はいつ実施すればいいですか?
- A4 改修した住宅は、2025年12月までに一般公開(オープンハウス等)を開始し、最低1年以上は公開をしてください。
一般公開(オープンハウス等)終了後、補助事業者(申請者)は成果報告書をSIIが指定する期日までに提出してください。
- Q5 成果報告書はいつまでに提出すればいいですか?
- A5 一般公開(オープンハウス等)終了後、補助事業者(申請者)は成果報告書を2026年12月25日(金)17:00までにSIIへ提出してください。
成果報告書の提出がない場合、補助金の返還を求める場合があるため、ご注意ください。
お問い合わせ先
一般社団法人 環境共創イニシアチブ ZEH+改修 担当
03-5565-3110
※受付時間は平日の10:00~12:00、13:00~17:00です。
また通話料がかかりますのでご注意ください。