令和7年度 ネット・ゼロ・エネルギー・ビル(ZEB)実証事業ZEBリーディング・オーナー
- 令和6年度補正予算 省エネルギー投資促進・需要構造転換支援事業
- 令和6年度補正予算 省エネルギー投資促進支援事業
- 令和6年度補正予算 地域エネルギー利用最適化・省エネルギー診断拡充事業
- 令和7年度 業務用建築物の脱炭素改修加速化事業
- 令和6年度補正予算 業務用建築物の脱炭素改修加速化事業
- 令和7年度 省エネルギー設備投資利子補給金
- 令和7年度 先進的省エネルギー投資促進支援事業
- 令和7年度 ネット・ゼロ・エネルギー・ビル(ZEB)実証事業
- 経済産業省および環境省によるZEH・ZEH-M補助事業
- 令和7年度 既築住宅のZEH改修実証支援事業
- 令和6年度補正 家庭用蓄電システム導入支援事業
- 令和6年度補正 業務産業用蓄電システム導入支援事業
- 令和6年度補正 ディマンドリスポンスの拡大に向けたIoT化推進事業
- 令和6年度補正 再生可能エネルギー電源併設型蓄電システム導入支援事業
- 令和6年度補正 スマートメーターを活用したディマンドリスポンス実証事業
- 令和6年度 系統用蓄電池・水電解装置導入支援事業
- 東京都 家庭のゼロエミッション行動推進事業
-
ZEBリーディング・オーナーとは
SIIが執行する令和7年度ZEB実証事業の趣旨ならびに、「ZEBリーディング・オーナー登録の目的」に基づき、SIIが運用を行う登録制度です。
「ZEBロードマップ」の意義に基づき、自らのZEB普及目標やZEB導入計画、ZEB導入実績を一般に公表する先導的建築物のオーナーを、SIIは「ZEBリーディング・オーナー」と定め、これを公募、公表します。公募期間
SIIは以下の期間でZEBリーディング・オーナーを公募します。
公募期間:2025年5月19日(月)~2026年1月23日(金)17:00
- ※令和7年度ZEB実証事業への交付申請を行わない場合も、ZEBリーディング・オーナー登録は可能です。
公募要領と関係書類
- 令和7年度ZEB実証事業|ZEBリーディング・オーナー公募要領(1.78MB)
- ZEBリーディング・オーナー登録申請の手引き(3.41MB)
- ZEBリーディング・オーナー登録に係わる誓約事項(115KB)
- 役員名簿(65.7KB)
- ZEBリーディング・オーナー登録公表内容変更届(89.6KB)
ZEBリーディング・オーナー登録申請の流れ
公募要領の確認
- ・令和7年度ZEBリーディング・オーナー公募要領の内容をよく確認してください。
ZEBリーディング・オーナー・ポータルサイトアカウント取得申込
- ・「アカウント取得申込はこちら」よりポータルサイトアカウントの申込を行ってください。
- ・申込から数営業日以内に、メールでアカウント情報(ユーザ名、パスワード)が届きます。
ZEBリーディング・オーナー・ポータルサイトにログイン
- ・メールで通知されたURLにアクセスし、通知されたユーザ名とパスワードでZEBリーディング・オーナー・ポータルサイトにログインしてください。
登録申請
- ・ポータルサイト上で申請内容を入力してください。
- ・ポータルサイト上で添付書類をアップロードしてください。
ZEBリーディング・オーナー登録票の確認
- ・SIIがポータルサイトへアップロードした登録票の内容を確認してください。
ZEBリーディング・オーナー登録証の交付・公表
- ・SIIが登録申請内容を確認し、正しく申請がなされたことを確認した場合、ZEBリーディング・オーナー登録証を交付するとともに、SIIホームページ上で公表します。
ZEBリーディング・オーナー・ポータルサイト アカウント取得
ZEBリーディング・オーナー登録申請はSIIが提供する「ZEBリーディング・オーナー・ポータルサイト」(Web)で行います。
下記の「アカウント取得申込はこちら」よりポータルサイトアカウントの申込を行ってください。<注意>
アカウント取得申込を行う前に、「 ZEBリーディング・オーナー公募要領」、「 ZEBリーディング・オーナー登録申請の手引き」及びホームページの「よくあるご質問」を必ずご確認ください。アカウント取得申込はこちら ※アカウント取得申込は2026年1月21日(水)13:00で終了します。
※実績報告を行う方は、アカウント取得申込は不要です。
上記「実績報告」タブより実績報告の手引きを確認してくださいPDF文書をお読みいただくには、アドビ システムズ社 Adobe Readerが必要です。 こちらからダウンロードしてください。
-
- 本ページは令和6年度登録のZEBリーディング・オーナーが実施する実績報告についての案内ページです。
- ZEBリーディング・オーナーへ新規登録を希望する場合は、「新規登録申請」タブを確認してください。
- ※令和5年度までに登録されたZEBリーディング・オーナーは令和7年度実績報告は不要です。
実績報告について
令和6年度に登録されたZEBリーディング・オーナーは、令和6年度中のZEBへの取組み目標に対する行動や、新規のZEB事例について、実績報告期間内にSIIへ報告を行う必要があります。なお、新しく追加されたZEB事例や、更新したZEBリーディング・オーナー情報はSIIホームページにて公表します。
- ※ZEBリーディング・オーナー登録翌年度、実績報告を行った後に新規のZEB事例が追加となった場合は、「ZEBリーディング・オーナー登録公表内容変更届」を提出してください。
実績報告期間
令和6年度に登録、公表されたZEBリーディング・オーナーは以下の期間内に実績報告を行ってください。
2025年5月19日(月)~2025年6月20日(金)12:00
- ※期間内に実績報告を実施しない場合は、令和7年度以降ZEBリーディング・オーナー登録は抹消となりますのでご注意ください。
関係書類
- ZEBリーディング・オーナー実績報告の手引き(3.07MB)
- 役員名簿(65.7KB)
実績報告の流れ
実績報告はSIIが提供する「ZEBリーディング・オーナー・ポータルサイト」(Web)で行います。
- ①ZEBリーディング・オーナー登録時に取得したアカウント情報でポータルサイトにログインし、必要事項を入力する。(入力方法の詳細は「令和7年度ZEBリーディング・オーナー実績報告の手引き」を参照すること。)
- ②ポータルサイト内に設置されているURLからアンケートに回答する。
-
ZEBリーディング・オーナーの公表スケジュール
第1回公表:2025年7月11日(金)
第2回公表:2025年8月1日(金)
第3回公表:2025年8月29日(金)
第4回公表:2025年9月26日(金)
第5回公表:2025年10月31日(金)
第6回公表:2025年11月28日(金)
第7回公表:2025年12月26日(金)
第8回公表:2026年1月30日(金)
第9回公表:2026年2月27日(金)- ※上記の日程は予告なく変更する場合があります。あらかじめご了承ください。
- ※第9回公表が令和7年度ZEBリーディング・オーナー登録の最終公表日となります。
- ※新規登録申請の場合、不備のない登録申請を受付後、3週間程度を目途に登録・公表されます。
申請の内容及び公表のタイミングによっては3週間以上要する可能性もあります。
登録をお急ぎの場合は余裕をもって申請してください。
一部の申請の優先確認等は対応できかねます。
-
ZEBリーディング・オーナー・マークについて
一般社団法人 環境共創イニシアチブは、2017年12月5日(火)に開催された「ネット・ゼロ・エネルギー・ビル実証事業 調査発表会2017」において、経済産業省資源エネルギー庁が2015年12月に公表した「ZEBロードマップ」に位置づけられているZEBの「ブランド化」の一環として、「ZEBリーディング・オーナー・マーク」を公表いたしました。
「ZEBリーディング・オーナー・マーク」は、ZEBの特徴である「高品質な屋内環境」をステータス感のある「ビル」のモチーフで、「省エネルギー基準を大幅に超える環境性能」をエコを象徴する「葉」というモチーフで表現し、両モチーフを一体化したものです。
ぜひ、ZEB普及にお役立てください。- ※使用申込及び使用ができるのは、登録済のZEBリーディング・オーナーのみとなります。
- ※実際にダウンロードされる「ZEBリーディング・オーナー・マーク」には、それぞれ登録番号が付与されます。
ダウンロード方法
ZEBリーディング・オーナー・マークは登録申請を行ったZEBリーディング・オーナー・ポータルサイトからダウンロードしてください。
当ホームページからダウンロードはできませんのでご注意ください。
ポータルサイトログイン後のダウンロード方法はこちらをご確認ください。※SII以外の執行団体にてZEBリーディング・オーナー登録を行った場合(地方公共団体のZEBリーディング・オーナー)はこちらから使用申込を行ってください。
過去の事業

PDF文書をお読みいただくには、アドビ システムズ社 Adobe Readerが必要です。 こちらからダウンロードしてください。